SEO対策のためにRSSに対応しました。RailsでRSSに対応するための手順をまとめました。
Read moresidekiqを利用したrspecが Redis::CannotConnectError: Error connecting to Redis on 127.0.0.1:6379 (Errno::ECONNREFUSED) というエラーで落ちてしまう問題の解決方法を書きました。
Read morevimでシンタックスをチェックしてくれるプラグイン vim-syntasticを導入しました。Ruby / Rails 開発に欠かせないRubocopをvim-syntasticと一緒に利用して、vimの保存のタイミングでRubocopのチェックが走るようにしました。
Read more本番サーバーにデプロイしたらactive_supportを使っている*.rubyを実行するとLoadErrorになってしまった時の解決方法について書きました。
Read morevimで開発をしているためvimのキーバインドが手に馴染んでいるので、pecoのキーバインドもvimライクにしてみました。
Read moreRailsのジョブ実行の仕組みとしてsidekiqやresqueではなくAWS Lambdaを採用しました。ジョブで複雑なことをしない限り、Lambdaを利用する方がワーカーのメンテコストなどがかからないので積極的にLambdaを利用する方針が良さそうだなと思います。
Read morevimのファイル検索で有名なctrlpのファイル表示速度が遅いという問題を解決するためにag.vimを利用して表示速度を向上する方法についてまとめました。
Read more本番環境の誤操作を未然に防ぐための仕組みとして任意のcssをどんなサイトにでも当てられるChromeExtensionを導入してみました。
Read moreRailsで作ったアプリケーションをさくらPVSで公開したときの手順をまとめました。
Read moregitで管理しているプロジェクトで開発をしている時に、色々なbranchを行き来するといつも自分がいるbranchがわからなくなってしまいます。そこでターミナルにgitのbranch名を表示するようにしてみました。
Read more