おもにバックエンド側を触ることが多いのですが、フロント側も覚えたいなと思い最近Vue.jsに入門しました。Vue.js公式のドキュメントは日本語訳されており公式のサンプルもいくつかあるのですが、 さあこれからVue.js始めよう!と思う初心者には環境構築を含めてちょっとハードルが高い気がしました。そこで今回は自分で...
Read more15分毎にGoogleAnalyticsのリアルタイムユーザーを取得して、 リアルタイムユーザーがある一定数を下回っていた場合にSlackに通知するGoogleAppsScriptを書いてみました。
Read morefont-awesomeを利用するために 1. npmモジュールは利用せずに実現する 2. vue-awesomeを利用する 3. font-awesome-webpackという選択肢の中でfont-awesome-webpackを使ってfont-awesomeを使えるようにした話を書きました。
Read moreCircleCIとcapistranoを利用してデプロイを行う際に timeout: if a command runs this many seconds without output, kill it (default:600s) で timeout にならないように設定する方法について書きました。
Read moreサーバーのディクス容量が100% (No space left on device ) になってしまった時に行ったディスク容量の調査と対応方法についてまとめました。
Read moreデプロイするときはいつもmasterにソースをpushしてからbundle exec cap production deployを実行していましたが、毎回コマンドを打つのが面倒なので、CircleCIとcapistranoを利用してデプロイを自動化してみました。
Read moreBitBucketからGitHubに移行する移行手順とcapistranoを利用してrailsアプリをデプロイしている場合の落とし穴について書きました。
Read moreURLを変更したときは、ブックマークしてくれているユーザーがいたり、外部サイトからのリンクがあることを考慮して、変更前のURLから変更後のURLにリダイレクトすることが一般的です。Railsで作成したWebアプリでどのようにそのリダイレクトに対応するかについて書きました。
Read more