railsを5.1.2にしたところ acts-as-taggable-on で super: no superclass method `quote_value' が出ていたので対応方法について書きました。
Read moresequel pro でローカルや本番、ステージングなど様々な環境のMySQLに接続する場合、注意しておかないと意図していない環境のテーブルを更新してしまうという事故が起こります。そのような事故を未然に防ぐための手段としてsequel pro の接続先に応じてタブの色を変更してみました。
Read moreEC2 x RDSという一般的な構成でアプリを構築することがよくあります。本番やステージング環境のデータを見るためにsequel proでRDSにSSHで接続する時に毎度どの項目に何を入れれば良いか忘れてしまうのでメモしておきます。
Read moreVue.jsでコンポーネントを作成するときにHeader.vueなどhtmlタグと重複しまうコンポーネント名をつけたいときにどうすれば良いのか困ったので調べてみました。
Read more個人のプロジェクトでテーブルレイアウトを作成したいと思いツールを探している時にgraphvizというフローチャートやER図を描画するオープンソースのソフトウェアを見つけました。 使ってみたのでメモしました。
Read morevue-cliで作成したプロジェクトにelement-uiを導入しようとしたのですが、公式のドキュメントは純粋なVue.jsのチュートリアルしか載っておらず少しハマったので記録しておきます。
Read moreMacの移行アシスタントを使用せずにiTunesの音楽を移行する方法について書きました。
Read moreフロントとバックエンドを開発している場合などにおいて No 'Access-Control-Allow-Origin' header is present on the requested resource. Origin 'http://localhost:5100' is therefore not allowed access. が発生するケースがあります。そもそもAccess-Control-Allow-Originってなんだっけ、をまとめました。
Read more基本的にフロントからバックエンドまで実装することが多いのですが、 バックエンドの方が得意ということもあってHTML, CSSなどは既存のコードを見て雰囲気でやっていました。 既存のCSSを見て使いにくいなあとかイケてなさそうだなあということが多々あり、 ちゃんとCSSの設計を勉強しようと思っていたところ先輩からこの本を貸していただいたので、 読んでみることにしました。
Read more途中から参画したプロジェクトにrubocopを導入しました。.rubocop.ymlのカスタマイズと既存のソースで引っかかるrubocopのチェックはいったん無視するようにして、導入のコストを下げつつ徐々にrubocopを入れていきました。また、他の開発者のストレスにならないように、他の方がよくわからないrubocopのチェックは私が巻き取ったり、各自のエディタにrubocopのプラグインを入れてまわるということも実施しました。
Read more