こんにちは。Takitaです。
開発マシンを新しくしてvimrcなどの設定を見直したのでvim-syntasticの設定をまとめておきます。
前は scrooloose/syntastic
だったのですが、最近リポジトリ名が変わったのかな?
シンタックスをチェックしてくれるvimプラグインです。
さまざまな拡張子のファイルに対応しています。
ぼくは dein.vim
でプラグインを管理しており、
.dein.toml
にプラグインを記載してそこを vimrc
からロードする、
といった感じでプラグインを管理しているので .dein.toml
に以下を記載します。
[[plugins]]
repo = 'vim-syntastic/syntastic'
基本的に README に沿って設定します。
READMEと違うのはシンタックスチェックをする対象ファイルの設定と、エラー/ワーニング時のマークです。
エラー/ワーニング時のマークのデフォルトは、 >>
な感じになっているので、ばってんとワーニングマークにしています。
マークについてはここを参考にさせてもらいました。
" --------------------------------
" syntastic
" --------------------------------
set statusline+=%#warningmsg#
set statusline+=%{SyntasticStatuslineFlag()}
set statusline+=%*
let g:syntastic_always_populate_loc_list = 0
let g:syntastic_auto_loc_list = 0
let g:syntastic_check_on_open = 1
let g:syntastic_check_on_wq = 0
let g:syntastic_mode_map = { 'mode': 'active', 'active_filetypes': [
\ 'ruby', 'javascript','coffee', 'scss', 'html', 'haml', 'slim', 'sh',
\ 'spec', 'vim', 'zsh', 'sass', 'eruby'] }
let g:syntastic_javascript_checkers=['eslint']
let g:syntastic_coffee_checkers = ['coffeelint']
let g:syntastic_scss_checkers = ['scss_lint']
let g:syntastic_ruby_checkers = ['rubocop']
let g:syntastic_error_symbol='✗'
let g:syntastic_style_error_symbol = '✗'
let g:syntastic_warning_symbol = '⚠'
let g:syntastic_style_warning_symbol = '⚠'
こういう感じでrubyのシンタックスチェックはrubyでやると一行設定を入れてやればOKです。
let g:syntastic_ruby_checkers = ['rubocop']
新しいマシンにしてシステムにrubocopを入れてなかったので( いつも bundle install --path vendor/bundle
してるので )、なかなかrubocopのチェックが気がずに困りましたが、普通に gem install cubocop
すれば動くようになりました。
少しググったけどなさそうです。
ソースを見る限り、以下のディレクトリにあるものはチェックできそうなので、
必要なものがあればここを確認して vimrc
に入れると良いでしょう。
https://github.com/vim-syntastic/syntastic/tree/master/syntax_checkers
2017/10/31 hamlのシンタックスチェッカーの入れ方について別の記事に記載しました。
vim-syntasticにhaml-lintを入れてhamlのシンタックスチェックをする